永代サーバーについて

あなたの想い、あなたの感情、

永代サーバーに残しませんか?

映像…文章…あなたの生きた証を様々な形でホームページに残します!

あなたの子孫があなたのことを知りたがっています

・映像

あなた自身の声と感情で子孫に直接メッセージを伝えることができます

・作品、実績、自筆の文書

作品、トロフィー、賞状、自筆の文書、釣り上げた魚の魚拓、特許など、あなたの成した事柄を可能な限り残します

・写真

生前のあなたの姿を記録した写真の数々を余すことなく掲載可能です

・その他こんなモノも

詳細なプロフィールだけでなく、ご遺族に伝えたい様々なことを記すことも可能です

まったく新しいエンディングノート

これまでのエンディングノートにはない、

インターネット上に残すことで得られる様々なメリット

  • いつでもどこでも、遠くでも

          スマートフォンでいつでもどこでも閲覧が可能!

          遠く離れた相手にも伝えられます

  • 紛失・破損の恐れがない!

          全てインターネット上に保存されるので

          いつまでも劣化することなく残し続けることができます

  • 閲覧制限が簡単に可能

         特定の人にだけ閲覧可能にできます

         ページごとに細かく設定も可能です

  • 書き直しや修正が簡単

         冊子を回収して修正する必要がありません

         文章の書き直しや画像の差し替えなどすぐにできます

Q&A

Q1.永代サーバーに申し込むにはどうすればいいですか?

A1.お電話もしくは、下記の問い合わせフォームからお問い合わせください。お電話の場合は、営業時間がございますのでご注意ください。また、お見積もりは無料となっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

Q2.永代サーバーの値段を教えてください

A2.永代サーバー<おまかせプラン>で制作委託料金+10年間のサーバー使用料として5万5千円からとなっております。5万5千円の標準仕様では、掲載するお写真の枚数などに制限はありませんが、動画については、3分の動画が3本まで掲載可能です。お写真の修整や特殊なページ仕様でのご要望が無い限り、標準料金での対応となります。また、ご自分でホームページを制作できる<セルフプラン>もご用意いたしております。弊社の社員が懇切丁寧にお教えいたしますので、安心してお申込みいただけます。

Q3.永代サーバーをはじめたきっかけは?

A3.今から5年ほど前に、ある企業の互助会に代わる新しいサービスはないか?という問いかけにご提案したのがきっかけでした。その頃はエンディングノートの存在が出始めた時期だったのですが、「もし、私がエンディングノートを預かったら?」と考えたとき、エンディングノートでは意思は伝わるが、感情は伝わらないなと感じたんです。また、手紙や文書だと捨てることが出来ないことや、紛失などの心配することがあるのですが、ホームページ上で表示されていれば、複数の兄弟・姉妹やご子息、お孫さん達が、いつでも、どこでも見られるという利便性があると思いました。

Q4.永代サーバーの最大のセールスポイントは?

A4.「伝わる」または「伝える」という伝承するための最高のツールだと思っております。「自分の生きた証(自分史)を伝える」という事、「愛する人に感謝を伝える」という事、また、「自分の望んでいる終わり方(エンディングノート)を伝える」という事がこの永代サーバーで実現できます。相続などの遺言としての効力はありませんが、子孫に伝えるという部分では最高の遺産といえるのではないかと考えます。
さらに、サーバー上に写真アルバムを作ることで、お写真などの形見分けも不要になりますし、世代間で家系図としてご先祖様の生きた証を残していくことで、後に生まれてくる新しい世代への大きな遺産となりそれらが「伝わる」という世代間コミュニケーションが育まれていくのではないかと信じています。

Q5.永代サーバーはどのような流れで契約することになりますか?

A5.ご注文を受けてから、弊社の社員がインタビューに伺います。インタビューは2時間から3時間を予定しております。
インタビュー形式でご自身の歴史やご家族、ご趣味などのお話をお聞きしながら、様々な思い出の品やお写真を選択していただきます。また、ご生前にご家族の皆様にお伝えしておく事柄(エンディングノート)の内容も同様に作成いたします。
それらの情報をどのようにお見せするのか?ご自身のページの構成を決め、それぞれのページのビジュアル的な部分や公開・非公開といった項目を決めて頂きます。

次にビデオ撮影にてご親族やご友人に向けたメッセージを撮影いたします。インタビュー後、約1週間後に初版ページをインターネット上からご確認していただき、何度かの修正を繰り返しご納品という形になります。